アメリカのパーティー料理には欠かせないのがディップ。パンやクラッカーにつけていただきますが、中でもこのほうれん草のディップ(スピナッチディップ)は広いアメリカどこへ行っても見られる定番のディップです。…
2012
-
-
サラダ, 前菜・サラダ・スープ, 肉, 鶏肉
チャイニーズチキンサラダ
南カリフォルニアのアメリカ料理のカフェやレストランにいくとほぼ必ずメニューにあるチャイニーズチキンサラダ。今日絶対アメ食は無理、でも流れでアメリカンレストランに行ってしまった、という場合にお助けの一品。アジア味がちょっと和むんですよね~。…
-
子供には添加物や油脂の多く含むスナック菓子は食べさせたくない、と多くの親なら思うだろう。そして、私達も子供の時にそうやって親に言い聞かされて育った。それでも時々食べたくなるのが、スナック菓子。それも、チーズ味のコーン菓子には子供は(大人も)目がない。…
-
熟したバナナをつぶして、ヨーグルト入りの生地に混ぜ込んで焼く、フワフワのパンケーキ。ハワイに旅行した時に、マカデミアナッツ入りのバナナパンケーキを食べて美味しかったのを覚えていますが、ここではくるみを入れてみました。うちでは、バナナが熟しすぎると、バナナブレッドにするか、このバナナパンケーキにしていただきます。…
-
明日(3日)からアメリカは新学期。学校も幼稚園も会社も始まる。正月の後片付けをしながら、冷蔵庫に残ったおせちを眺める。アメリカ人の夫もハーフの子供達も、元旦の朝は食べてくれたのだけれど、今となれば悲しい残り物で誰も見向きもしないおせち。毎年、だし巻きやお肉系はとぶように売り切れ、残っているのはお煮しめと黒豆、かまぼこなど。だいたい何日かかけて私が1人で食べるのがパターンとなっている。新学期を明日に控え、今日はもう全部処分してしまいたい気分。よし、焼き飯にして食べさせようと奮い立つ。…
-
謹賀新年。元旦のサンディエゴ。朝から家で乾杯し、お雑煮とお節をゆっくりいただいてから、さて午後は何をする?日本では神社で初詣というのが最もなパターンなのだが、さすがにサンディエゴではそれは無理。それでも年のはじめは何かスピリチュアルなものを求めてしまう。そこで向かうのは、海。大海原の大自然の神様への初詣とでもいうところか。…
-
アメリカに来て長いが、お正月にはおせち料理を作るようにしている。特に子供ができてからは、少しでも日本の文化にふれてもらいたくて、がんばって重箱三段!ぐうたら人間にはなかなかできないことをなしえてきた(えっへん!)。…