サンディエゴに20年以上前からあるケーキ屋さん、エクストラオーディナリーデザート(Extraordinary Deserts)。そこには、まさにその名のとおり、「アメリカのケーキは美味しくない・・・」などといった先入観が覆されるほど、味も見かけも並外れに洗練された数々のデザートが並ぶ。バルボアパーク近くの本店とダウンタウンはリトルイタリーにある2店舗とも、ピーク時には外まで行列ができるほどの人気。…
Yuko ブログ
-
-
年中暖かいイメージのある、南カリフォルニアサンディエゴ。今年は例年よりも冷える日が多く、朝晩は暖房を入れる毎日。朝に犬の散歩に出かける時も、近所の家の庭の芝生に霜が降りてキラキラしていることも多い。そんな冬はやっぱりあったか~いものが食べたくなる。シチューやスープやグラタンなどで温まるのもいいのだけれど、やっぱり日本人の私は温かいだしの味が欲しくなる。ということで今日の夕飯はおでん。…
-
今日は、娘の友達で小麦アレルギーの男の子が家に遊びに来た。久しぶりのプレーデート。お母さんとも普段ゆっくりお話しする機会も減ってきていたので、親子共々楽しみにしていた日。お母さんも、この「おいしいアメリカ」サイトをサポートしてくださっていることだし、よしやってみよう!と小麦アレルギーでも食べられるグルテンフリーのクッキーを作ってみることに。…
-
うちのクリスマスツリーもデコレーションが完了し、今晩からいよいよツリー点灯。毎年、ツリーの飾りつけは娘と私の担当。それでも去年頃までは、デリケートなオーナメントを子供が扱えるのかと、ソワソワしながら横目でチェックし、娘には壊れそうにない木製やプラスチックのものをまかせて私がほとんど飾っていたのが、今年はさすが1年生。娘があれこれ率先し、あれはここ、これはそこ、と私に指示を与えながらツリーの飾りつけを手伝ってくれた。…
-
今日から12月。子供達の待ちに待ったクリスマスシーズンの到来!今日、学校から帰って一番にしたことが、チョコレートカウントダウンのスタート。アドベントカレンダーといわれるこのクリスマスへのカウントダウン。12月1日からクリスマスまでの毎日、その日の日付のところを開けると中にチョコレートが入ってる仕組み。毎日一つずつ開けて、チョコレートを食べながらクリスマスを楽しみながら待つ。…
-
アメリカの冬の味のひとつ、ホットアップルサイダー。りんごを丸ごと絞っただけの濁ったジュースのことがアップルサイダー。それにシナモンやクローブなどのスパイスを加えて煮込んで温めたものがホットアップルサイダー。冬になると、アメリカのあちこちで外のスタンドで売られていたり、野外のイベントなどに行くと無料でサイダーが配られていたりもする。それは、私の実家京都で、寒い冬の日にお寺などで甘酒が振舞われるのと似ている。寒~い日に飲むから、おいしい。まさに冬の味なのだ。…
-
今日はアメリカではサンクスギビングデー。ローストターキーやパンプキンパイなどのご馳走を食べる日というイメージがつよいが、本来は農作物の収穫を神に感謝する祭日である。最近では宗教色はないにしろ、日本人が盆と正月に故郷に帰省するのと同じで、年に一度家族揃ってお互いの健康を確かめ合い、一緒に食卓を囲んであらゆることに感謝しあう大事な祭日である。…
-
夫が小学生時代を過ごしたテキサス州ヒューストン。そこに1936年創業のドーナツ屋さん、Shipley DO-NUTS (シプレイドーナツ)がある。サンクスギビングデーの祭日に姉家族の住むヒューストンに滞在中、彼のリクエストでこのドーナツショップへ行くことに。ドーナツと言えばアメリカ。ブログネタにももってこいだ。…
-
ニューオリンズ最後の夜、思い残すことのないようにと少しリサーチしてみたら、滞在していたホテルのすぐそばのセントチャールズ通り沿いにとても素敵なレストランがあるのを発見。それも、ニューオリンズをベースにする全米でも有名なシェフ、John Besh のレストランである。カジュアルに入れそうなビストロで、子連れでも行けるかなということで早速足を運ぶ。…
-
ニューオリンズの空港に着いた時からずっと気になっていたことがひとつ。それは、これほどスターバックスを見かけない街は珍しいということ。短い滞在期間で街全体のことはわからないが、少なくとも中心部であるフレンチクオーター近辺ではほとんど目にすることはなかった。…