アメリカのクリスマスに代表されるキャンディーと言えば、キャンディーケイン、杖の形の赤と白の縞々のあれです。ペパーミント味の甘いハードキャンディーで、クリスマス時期になると、スーパーやドラッグストアなど、どこのお店に行っても売っているんですよね。丸いタイプの、これまた赤と白の縞々のミントキャンディーは、1年中レストランのレジ横のボールに入っていて、お客さんが帰りに食べれるように置いてあります。…
お菓子
-
-
クリスマス間近の12月のアメリカ。今年も毎年恒例のジンジャーブレッドハウス(お菓子の家)を作る時期になりました。アメリカの子供達の間では、キャンディーやチョコレートなどで自分達の好きなようにデコレーションできるお菓子の家を作るのは、一年に一度のお楽しみ。…
-
アメリカンスイーツと言えば、アップルパイを代表するりんごを使ったお菓子がよくあげられます。定番のアップルパイから田舎風にフリーフォームに焼いたもの、そしてりんご入りケーキやブレッド、アップルタルトまでいろいろ種類があります。天板いっぱいに大きく焼いたこのアップルタルトは、お味はどちらかと言えばヨーロピアン風。材料はほぼアップルパイと変わらないのに、焼き方を買えるだけでずいぶん雰囲気も変わるものです。…
-
アメリカの代表的なパイと言えば、アップルパイ、パンプキンパイ、そして忘れてはならないピーカンパイ。三大パイの中のひとつです(ってほんとか?)。三大かどうかはともかく、秋の実りのナッツを使ったこのパイは、秋冬のホリデーデザートには欠かせないパイなのです。でも、アメリカ南部が発祥のピーカンパイ、甘くて苦手~って方も多いかも。…
-
お祭りやフェアーなどのスイートショップで売られているキャンディーアップル(りんご飴)。実はアメリカではハロウィンのお菓子としても知られています。そりゃそうですよね、りんごの美味しい秋で、ハロウィンと言えばキャンディーですから。日本でもりんご飴は子供達に大人気で、お祭りの時に食べる特別なお菓子ですが、アメリカの子供達にとってもそれは同じ。どこに行っても売ってるわけではなく、年に一度特別な機会に食べられるか食べられないかの、子供達の憧れのお菓子なのです。…
-
アメリカで10月と言えばハロウィーン、ハロウィーンと言えばキャンディー、そして同時に、ある意味スプーキーなホリデーへの入り口です。…
-
日本でバタークリームというと、子どものころに食べていたクリスマスケーキ・・・(と言ったら歳がばれますな)。口の中が油分でコーティングされてヌルヌルしていたのを覚えています。…
-
おいしい魔女の指って。。。自分で書いておきながらあまり響きのよいタイトルではないですが、この魔女の指をかたどったクッキーはアメリカのハロウィンクッキーの定番です。もちろん小さな子供達の喜びそうなかわいいハロウィンのお菓子はたくさん出回りますが、何しろハロウィンとくれば子供だけでなく、ティーンエイジャーから大の大人達もかなり気合いの入るここアメリカでは、スプーキー(気味の悪い)なものも大人気なのです。…
-
アメリカではおなじみのスイーツ、カップケーキ。誕生日会や持ち寄りパーティーでよく見かける、庶民のおやつ、といったところでしょうか。ところが、2000年あたりからカップケーキが急にトレンディなデザートになったような気がします。…
-
クレムブリュレはアメリカでは90年代に爆発的に人気が出たデザート。ちょうど日本で80年代に「イタ飯屋」のティラミスが流行ったような感じです(いや~歳がばれますな、書いててこっ恥ずかしいです)。…