またサンクスギビングのシーズンです。ハロウィーンからこっち、アメリカのスーパーはパンプキン一色です。かぼちゃ味のあれだこれだとまぁ五月蝿い賑やかなこと。そしてこの季節になると義理の母がホリデーメニューのお伺いを立ててきます(こちらもまぁうるさ。。いや、止めておこう)。…
-
-
旬の味には疎いと思われがちなアメリカ人が、毎年10月〜12月頃に「秋の味」としてこぞって食べるのがパンプキン。正確には、パンプキンを食べるというよりは、普段食べ慣れているあらゆる食品が「パンプキン味」になります。 その代表格が、パンプキンスパイスラテ(パンプキンスパイス味のカフェラテ。)コーヒーショップのメニューにこれが加わると、アメリカの秋が始まります。そして、あれよあれよと言う間にクッキーやマフィン、パンケーキやワッフル、アイスクリームにヨーグルト、普段食べるシリアルまでもがパンプキン味に。でも、この「パンプキン味」ってなに?本当にパンプキン(かぼちゃ)が入ってるの?そして、おいしい?…
-
アメリカンスイーツの定番ブラウニー。以前おいしいアメリカのNORIKOちゃんの投稿でもあったブラウニーですが、軽くケーキっぽいものから、ねっとりファッジっぽいものまで、いろいろあります。今日は、ねっとりこってりチョコレートの味がそのままたっぷりつまったファッジタイプのブラウニー。…
-
日本ではあまり馴染みのない?スロッピージョー。最近ではアメリカでも若い子は知ってるのかな〜。甘めのミートソースを挟んだバーガー/サンドイッチなんですけど、皆さんご存知でしょうか?随分長くこちらに住んでいますが、レストランのメニューに載っていたのを見たことがないし、夫の実家(ロサンゼルス)でも食べないし、きっと地方の食べ物かな、と思っていたらやっぱり真ん中辺の料理みたいです(ウィキによるとオハイオが発祥の地らしいです)。…
-
アメリカでは定番のクリスマスのお菓子なのに、あまり日本では知られていないペパーミントバーク。セミスイートのダークチョコとホワイトチョコのレイヤーの上に、細かく砕いたペパーミント味のキャンディーケインを散らしたシンプルなお菓子。大手のチョコレート会社やグルメショップでは、ホリデー用の缶につめたものをクリスマスの贈答用などに結構な高値で売っていたりもします。私も家族も大好きなこのお菓子、今年は初めて手作りしてみたら、なんと超簡単!…
-
エンパナーダってご存知ですか?日本ではあまり聞き慣れない食べ物なんじゃないでしょうか。主にラテン系の国、スペインやポルトガル、そして南アメリカなどでよく食べられる具入りのパンのようなものです。ここアメリカではメキシコ系のエンパナーダ。甘い具が主なメキシコのエンパナーダは朝ご飯によく食べられるということです。。。。と言はいいましたけど、実はわたし、エンパナーダのことはよく知らないんです。ごめんなさい、知ったかぶりしてしまいました。メキシカンレストランに行っても絶対冒険しない私。ブリトーばっか食べてんじゃないよ〜、まったく。…
-
ここ南カリフォルニアでは、メキシコ料理は本当に一般的で、ここでも何度か紹介したように、タコスやブリトーは定番のアメ食と言っても過言ではないでしょう。日本で唐揚げや焼き魚などあらゆる具材がおにぎりになるように、ここカリフォルニアではなんでもトルティヤでくるんで、ブリトーになるんです!…
-
いや~、もう9月になろうかというのにまだまだ暑いです、南カリフォルニア。昨日クーラーが壊れて、家では暑さマックス、あじ~。しかもいつもならカラカラな夏ですが、最近湿気が随分多くなってきています。温暖化の影響がこんなところにも、なんでしょうか。…
-
早いものでもう6月です!アメリカは5月末のメモリアルデーの祭日を過ぎると、夏のバーベキューシーズンの始まり。家族や友達などたくさんの人が集まって、お庭やアウトドアで食事をしたりする機会も多くなるなか、みんなで楽しく頂ける冷たい大人の飲みものがサングリア。もともとスペインやポルトガルから来た、フルーツや柑橘類で味付けしたワインベースのドリンクですが、ここアメリカでもとってもポピュラー。赤ワインで作るのが典型的ですが、白ワインで作るホワイトサングリアもさっぱりしてなかなかいけます!…
-
突然ですが、2週間ほど前に犬をもらってきました。子供が欲しい欲しいとうるさく言うのを4-5年のらりくらりとかわしてきてはいたんですが、とうとう、という感じです。…